Wake on!(命令形)
Wake on !ってどーいう意味?笑
と、Wake on!の本来の意味は分からないが、ネットワーク用語にはWake on LANって言葉がある。ネットワーク上にあるPCや家電の電源を遠隔操作でONにする機能だ。
例えば俺が、寝室の枕元にあるパソコンで、「昨日リビングのハードディスクレコーダーが録った堂本兄弟見たいなぁ」と思ったとする。これ、ネットワーク上のパソコンとハードディスクレコーダー双方に電源が入っていれば話は簡単。ネットワーク上から堂本兄弟を探して見るだけ。
ところが、パソコンは枕元にあるから手動でONにすれば良いにしてもリビングにあるハードディスクレコーダーは常に電源をONにしているわけではない(むしろOFFになっていることのほうが普通)。
するとどういう現象が起こるか。2階の寝室で堂本兄弟を見るために、1階リビングのハードディスクの電源をただ入れて戻ってくるという作業が必要なのだ。実に無駄である。っつーか布団から出て1階のリビングに電源入れに行くくらいならそのままリビングで見るっつーの(^_^;)。
で、そんな「無駄無駄無駄無駄ああぁぁ」(DIO)な作業を回避するために最近はWake on LANを搭載しているPC(正確にはソフト)が増えている。俺のPCもその機能を搭載し、そして今までその機能を確かに利用してきたのだが、今朝突然こいつが効かなくなったのだ。
枕元のパソコンに向かって意味も分からないのに
何度
「Wake on!」
「Wake on!」
「Wake on!」
…
と唱えたことか…。
布団の中でそんなものと格闘して身悶えてるくらいなら、「おとなしく起きてリビングのテレビで見りゃいいのに」とヨメもAもBも思っていたことだろう、俺もそう思う。まさに「無駄無駄無駄無駄ああぁぁ」である。
おかげで
「ダンスレッスン基本動作習得15分」からの「リトモス30分」
なんて俺がリトモスに出れる千載一遇のチャンスを
見送るハメに…(-_-;)。
もはや「Wake on」の言葉の意味なんてどうでもいいけど、
とにかく
「SoftDMA2.0」というソフトで
「東芝RD-BZ710」を
「Wake on LAN」する方法をご存知の方、
是非、ご教授のほどお願いいたしますm(__)m
↑かなりマジです。
| 固定リンク
コメント