光熱費定例報告23年8月分
「定例報告」が定例になったためしはないのだが、これについてはお金がかかってる部分でもあるし一年くらいは追いかけたいところ。
最初なので一応設置費用のおさらい。
千田工務店は太陽光発電が標準価格に組み込まれてしまっているので(それが売りなのだが)同じように千田工務店で建てた方のブログから1kwあたり47.25万円と想定してみる。なのでうちの場合は3.64kwで171.99万円。補助金が25.48万円なので実費は146.51万円ということになる。この約147万円の投資を10年間で回収できるのか?が笑点焦点。
てことで、8月の結果。まずは電気「買」代から。
171kwの使用で2,088円。ちなみに(アパート時代の)前月は3,895円なので安くはなっている。が、これは深夜機器割引-2,247円が効いただけの話。特に昼間88kw、夜間83kwとやりくりナイトの逆を行ってる使い方(^_^;)が痛い。
一方の電気「売」代。
252kwで12,096円。7月12日から7月25日までの13日間で9,024円を売り上げた先月と比べると案外な結果。天候が発電に向かなかったか。
そして水道代。
11㎥で3,727円。もっともこれは7月21日から8月12日までの22日間でのもの。31日換算では5,252円となりアパート時代と比べると増えている。ただ、これは手洗いにしても食洗機にしても毎日皿を洗ってもらっていることによるものと思われ、使用済みの食器が万年放置され水切りやシンクから得体のしれない物体が常時湧いていたアパート時代を考えたら(^_^;)必要経費の範囲内。
最後ガス代。ゼロ円。あたりまえ(^_^;)。ガス代を2度と払いたくないがために転居したんだから、これが発生したら困る。ちなみに前月は12,307円。
まとめ。
光熱費計 -6,281円
前月の光熱費 19,849円(本来なら前年と比較するべきだがデータが無いので…)
投資効果 26,130円
おっ!!これが10年(120ヶ月)続けば投資効果が3,135,600円になって設置費用を軽くペイできんじゃん!!…なんてときめきは、来日直後の4試合で6本のホームランを打った助っ人外人ボブ・ホーナーを見て「おっ!!このままシーズン終了まで打ち続けたら100ホームランくらい打っちゃうんじゃね!?」などと考えてしまう1987年のヤクルトファンのときめきと一緒。梅雨で太陽の照らない6月もあれば、雪でパネルが隠れてしまう冬もあるのだから…。
つづく。
…はず、定例なので(^_^;)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント